家の分電盤に直接つなげるため停電時には家全体で電気が使えます。
使えるコンセントを特定せず、災害時もセレクトして使用したい人などにおすすめです!
※蓄電池の出力以上に電気を使った場合、蓄電池が止まりますので使いすぎにご注意ください。
あらかじめ決めておいた証明やコンセントが使えます。
災害時、必要最低限の使い方でコストを抑えたい人などにおすすめです!
※蓄電池の出力以上に電気を使った場合、蓄電池が止まりますので使いすぎにご注意ください。
置き型で移動も可能な蓄電池。停電時は、本体のコンセントから電気を供給します。
手軽に停電対策をしたい人などにおすすめです!
電気自動車(EV)から住宅(Home)へ電気を供給したり、電気自動車に充電するための機器を設置します。
電気自動車やハイブリッド車を活用したい人などにおすすめです!
最低限使い続けたい
聞きを動かしながら、生活に必要な炊飯器や電気ケトルなどを選んで使えてとても便利です!
※上記の使用時間は満充電からの使用目安となり、保証するものではありません。機器の消費電力や使用条件により異なります。
※蓄電容量はデルタ電子製蓄電池の場合。
※参考「東日本大震災におけるライフライン復興状況」
接続先の電力会社および設備の出力に応じ、遠隔操作で発電出力を制御できる機器の設置が義務付けられました。
この出力制御ルールの適応となる電力会社に接続する場合、
出力制御対応製品(パワーコンディショナ・表示器)を設置ください。
東京電力 | 中部電力 | 関西電力 |
---|---|---|
出力制御/適用外 |
北海道電力 | 東北電力 | 北陸電力 | 中国電力 | 四国電力 | 九州電力 | 沖縄電力 |
---|---|---|---|---|---|---|
出力制御/適用 出力制御対応のパワーコンディショナと表示器(表示ユニット・計測ユニット)が必要 |
※出力制御は、電力会社ごとに異なりますので、詳細については電力会社にご確認ください。